19 May 2016
トイレトレーニングはいつから始める?「3歳を過ぎてもおむつ」は心配すべき? トイレトレーニングは、春から夏にかけての温かい時期にやるのがおすすめです。さらに、秋が始まる前におむつを外してしまうのが一番ベストです。なぜなら、この時期なら、パンツ一つになっても風邪をひかないというメリットが…
赤ちゃんの首が座る平均時期や目安は?早い人で何ヶ月から? 新生児の首がすわる時期は、生まれた時の体重にもよりますが、生まれてから3ヵ月位が目安です。遅い子だと、4ヵ月くらいの子どももいます。 首が座るまでに注意することは、必ず大人が手を添えてあげる、ゆすらないということがポイントです…
赤ちゃんの歯磨きはいつから?はじめは歯磨きシートの方がいいの? 子育てがはじめてで赤ちゃんの歯磨きはわからないことだらけという方も多いでしょう。しかし、生まれた時から授乳をしていて、お口の中を常に綺麗にしてあげるので、厳密に言えば歯磨きはその時から始まっているんです。ガーゼでお口の中を…
保育園は、なぜ入りにくくなってしまったの?? 現在、待機児童の問題が大きくなっていますがその理由は何なのでしょうか。一番大きい問題は、一極集中になっていることです。都会で勤務する保護者が増えれば、どうしても東京都内や大阪市内に入園希望する人が一極集中してしまいます。みんな同じところに入…
おむつかぶれを繰り返すのはなぜ?原因は? オムツかぶれを繰りかえす原因としては、オムツを替えてない、頻度が少ないことが考えられます。勿体ないからと言って替える頻度が少ないために、真っ赤にかぶれてしまうという子は意外と多いです。オムツかぶれが気になるようなら、まずは頻繁におむつを取り替え…
習い事はいつから始めるべき?? 男の子は習い事を始めるのが早くても遅くても良くないようなので、ある程度自分の意見が言える4〜5歳位の年齢から始めるのがいいでしょう。 男の子は競争やライバル意識が高く、習い事で新しく入ってきた子をいじめてしまうこともあるようです。特に、親から言われてい…
女の子の習い事、最近は何が人気?? 最近の女の子がやっている習い事では、英語とバレエが多いです。バレエの人気が高いのは、スケートが流行っていることが関係しているようです。バレエを習ってからスケート選手になっている方も多いので、その影響はあります。 また、最近では小学校1年生の授業…
子どものしつけはいつから?何歳から始めるべき? 子どものしつけは、基本的に1歳くらいから始めると良いでしょう。7・8ヵ月くらいから理解し始めるようになってきて、1歳位から「言い聞かせ」というのが出来るようになるので、この頃からしっかりとしつけていきましょう。また、しつけをする際には親の…
赤ちゃんがつかまり立ちできるのはいつから?早い人でいつごろできる? つかまり立ちをする時期の目安は、だいたい生後6〜7ヵ月位からと言われていますが、1歳になってもふらふらしている子ども、逆に生後8カ月で立ってしまう子どももいるので、成長のスピードには個人差は大きいです。早生まれや遅生ま…
赤ちゃんの夜泣きとは?どうして夜になるとよく泣くの? どうして夜になると赤ちゃんが泣くのか気になっているお母さんも多いと思いますが、赤ちゃんは、生まれてからずっと泣いて寝て、泣いて寝ての繰り返しです。夜だと余計に気になってしまうため、夜中になると泣くと思い込んでしまっていることも原因の…
チャイルドセラピスト
仁川 由衣
産前産後ケアセラピスト
伊藤 名奈子
【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ
近年、問題になっている「子どもの貧困化」。 子どものために今、何ができるのでしょうか。
今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。
妊娠生活の注意点!妊婦さんとお腹の赤ちゃんが健康に過ごすために
子どもとの会話で悩んでいる人へのアドバイス。どんな話題でどう話しかけたらいい?イライラした時は?
ひな祭りのイベント2016!親子で思いっきり楽しめる場所16選!【全国版】