28 Jun 2016
こだわりが強い子供は自閉症などの障害の可能性がある? こだわりが強い子供が必ずしも自閉症や障害であるとは言えませんが、こだわりは発達障害の特徴の1つではあります。 性格的な問題なのか、障害があるのかは、こだわりの程度で大体判断できると思います。 そのこだわりがあった時に、ママが…
子供が自閉症スペクトラムとわかったらどうすればいい? ◆体からアプローチする 子供が自閉症スペクトラムだとわかったら、スキンシップをたくさんとり、とにかく体からのアプローチを試みることが大切です。 また、発達機能を強化し、加速させるために、体を動かした遊びや運動で発達を促進させるよ…
自閉症スペクトラムとは?特徴や症状は? 自閉症スペクトラムは、社会性やコミュニケーション能力、言語などに問題の現れる発達障害です。ただ、自閉症スペクトラムとは、複数の障害をひとまとめに定義した新しい概念で、症状の幅が広く、程度も様々です。そのため、重度の知的障害を持つ方から、高機能と言…
人見知りしない・激しすぎる場合は発達障害?自閉症?見分け方は? 人見知りは通常生後5~6ヵ月位から始まりますが、この頃に全く人見知りをしないという場合は、要注意です。人見知りをしないからと言って必ずしも発達障害であるとは言えませんが、可能性が高いと言えるでしょう。なぜなら、自分の母親を…
タッチセラピーって何?発達障害や自閉症の子供・赤ちゃんに効果がある?症状改善の可能性は? タッチセラピーは、抱っこする、撫でる、触れるといったスキンシップによって発達を促すアプローチで、発達障害や自閉症の子供には大変効果的な方法です。 タッチをすることによってオキトキシンなどのホ…
27 Jun 2016
落ち着きのない子供の原因は?性格?病気の可能性はある? 少し体を揺らしてしまう程度なら気にする必要はありませんが、幼稚園や小学校で教室から出て行ってしまう、立ったり座ったりを繰り返す、椅子をがたがたしているというような場合は、ADHDの可能性があります。ADHDとは、注意欠陥や多動、衝…
24 Jun 2016
ベビーマッサージ・ベビースキンケア・マザーリトミック講師 井上 祐子(いのうえ ゆうこ) 赤ちゃんとのスキンシップの効果は? 赤ちゃんとのスキンシップは、「赤ちゃんの心や身体の発達になくてはならないもの!」と言っても過言ではありません。スキンシップと一言にいっても、おもちゃで遊んだり、だ…
17 Jun 2016
ベビーマッサージはいつからはじめるの? ベビーマッサージは、生後すぐから始められますが、オイルを使うのは2ヶ月以降がおすすめです。服を脱がせてマッサージすることになるので、体温調節が未熟な時期には控えておいた方がいいでしょう。月齢が低いうちは、肌着の上から優しく撫でてあげましょう。オイ…
新生児に必要なおっぱいの量と回数の目安は? ◆基本は「泣いたらあげる!」 母乳はミルクと比べて消化に時間がかからないので、頻繁にあげることになります。新生児が飲める1回の量は生後一週間で体重1kg当たり21ml。なので、3kgの新生児の赤ちゃんの場合、一回で60~70ml位しか飲めま…
旦那さんとの思い出づくりのためにやっておきたいことは? ◆子連れで行けないところに行く! 安定期に入って出かけられる状況にあるのなら、子連れではなかなか行けないような場所に行っておくといいですね。ベビーカーでは入れないレストランに食事に行ったり旅行に出かけたりするのもお勧めです。温泉…
チャイルドセラピスト
仁川 由衣
産前産後ケアセラピスト
伊藤 名奈子
【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ
近年、問題になっている「子どもの貧困化」。 子どものために今、何ができるのでしょうか。
今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。
子どもとの会話で悩んでいる人へのアドバイス。どんな話題でどう話しかけたらいい?イライラした時は?
ひな祭りのイベント2016!親子で思いっきり楽しめる場所16選!【全国版】
妊娠生活の注意点!妊婦さんとお腹の赤ちゃんが健康に過ごすために
妊娠初期の腹痛対処法!お腹の赤ちゃんへの影響は?