26 Nov 2016
子どもへのお小遣いはいつからあげればいい? 「お小遣いはいつからあげれば良いか?」と悩んでいるお父さん・お母さんも多いようです。「早すぎると教育によくないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、お小遣いは子どもがお金に興味を持ち始めたタイミングから始めて問題ありません。 また、幼…
25 Nov 2016
お年玉の相場ってどれくらい? お年玉で、1人の大人が子どもに渡すお金の相場は気になりますよね。住信SBIネット銀行が行った「お年玉に関する意識調査」では、 ・小学校1年生〜3年生 50%以上の人が1000円〜3000円位 ・小学校4年生〜6年生 40%が1000円〜3000円、もう…
24 Nov 2016
子育て世帯の家計簿診断法!見直しすべきポイントを見つけるには? 家計を見直すポイントを見つけるには、まずは家計の支出を把握することです。毎日細かく家計簿を付けなければならないというわけではありませんが、毎月にいくら、どういうものに使ったかという月別収支は把握しておきましょう。例えば1ヶ月分のレシー…
23 Nov 2016
子育て世帯のマイホーム、購入費用は平均どれくらい? 住宅金融機構「2014年度フラット35利用者調査」によるとマイホームの購入費用は、マンションだと全国平均3968万円。土地付き注文住宅で平均3743万円です。東京都が一番高く、マンションでは平均4875万円、土地付き注文住宅だと平均5403万円で…
22 Nov 2016
子育て中のママでも無理なく続けられるおすすめのお小遣い稼ぎは? 「子育てしながらでも働きたい」「お小遣い稼ぎがしたい」という方も多いと思いますが、実際に働くとなると、時間も体力も必要になり、子育てとの両立ができるかどうか不安ですよね。しかし、最近では気軽に在宅ワークができるインターネットのお仕事サ…
21 Nov 2016
扶養に入っている主婦が妊娠・出産でもらえるお金は? ◆妊婦健診補助券 妊娠が分かったら、市区町村役場で妊娠届を出すことによって、最低限の検診の回数である14回分の妊婦健診補助券や受診券がもらえます。上限額は各市区町村によって違うので、それぞれで確認する必要がありますが、100%無料になるわけでは…
20 Nov 2016
幼稚園から大学卒業までに合計でかかる教育費はいくら? まず幼稚園入学から大学卒業までに、いくらの教育費がかかるのかは、公立と私立で大きく異なってきます。 文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によると幼稚園から高校まで全て公立に行った場合、公立の幼稚園に2年間通った場合、高校まで公立だと、…
19 Nov 2016
学資保険の仕組みって?保険会社はどうやって利益を得ているの? 通常の積立預金と学資保険、どちらも将来のために決まった額を積み立てていくことが目的です。しかし、両者の大きな違いは、学資保険には保障機能が付いていて積立金には保障がないという点です。積立預金の場合は、貯金した金額に利子が上乗せされます。…
18 Nov 2016
不妊治療の費用はどれくらいかかる?初診・検査費・治療費の総額は平均どれくらい? 不妊治療にかかる費用は平均100万円以上、平均的な治療は2年から5年くらいだと言われています。 ただし、検査費や初診はケースバイケースです。病院や検査の内容によっても全く違ってきます。 不妊治療に健康保険は適応され…
11 Sep 2016
トイレトレーニングに必要なものは?? 赤ちゃんが2〜3歳になると、トイレトレーニングも「そろそろかな?」と気になりますよね。できればすんなりと、おむつからトイレへと移行したいし、トイレトレーニング期間は短くすませたいもの。そのためには、トイレトレーニング関連のグッズを準備しておくといいでしょう。 …
保健師・赤ちゃん発達アドバイザー
佐藤 千穂美
ウェディングアドバイザー
有賀 明美
【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ
近年、問題になっている「子どもの貧困化」。 子どものために今、何ができるのでしょうか。
今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。
ひな祭りのイベント2016!親子で思いっきり楽しめる場所16選!【全国版】
妊娠初期の腹痛対処法!お腹の赤ちゃんへの影響は?