9 Nov 2018

先日、私は小学生2人の子供を連れて新幹線で神奈川県と愛知県を往復しました。
子供連れで新幹線に乗ったのは初めてだったのですが、楽かった反面、大変なことも・・・。
「新幹線といっても電車に乗るのと同じだろう」と思っていたのですが、
乗車券準備の時点で疑問がでてきて、実際に新幹線に乗ってからも
「こうすれば良かった」と後から思うことがありました。
私と同じように、初めて子供と一緒に新幹線に乗るママやパパは、疑問点や不安点がいろいろとあることでしょう。
そこで今回は、子連れで新幹線に快適に乗るための情報をご紹介していきます。
子供の乗車料金、座席の選び方、乗車する際の注意点を確認できるので、ぜひ参考にしてみてください!
新幹線に乗車する際は何歳まで「子供」?「子供料金」はいくら?
新幹線にはバスや飛行機同様、「子供料金」が設定されています。
新幹線に乗る時の「子供」とは何歳までなのか、子供料金の詳細(自由席)は、次の通りです。
運賃による区分 | 年齢 | 乗車券の料金 |
小児 | 小学生(6歳~12歳) | 大人の半額 |
幼児 | 未就学児(1歳~6歳) | 無料 |
乳児 | 0歳 | 無料 |
このように、新幹線の運賃では、子供を「小児・幼児・乳児」の3つに区分しています。
小学校に入る前の子供だと乗車料金や特急料金(新幹線に乗る為の特別料金)が無料で、小学生になると大人料金の半額、中学生以上は大人料金になります。
なお、乗車料金が無料になるのは、料金を支払った乗客1人(大人でも小児でもOK)につき2人の幼児と乳児です。
例えば、大人1人・小学生1人と幼児・乳児の3人が乗車すると、幼児・乳児の料金は4人分まで無料なので、一緒に乗る幼児・乳児3人分の料金は発生しません。
「子供」の指定席料金とグリーン車料金はいくら?
小学生以下の子供(幼児・乳児)が新幹線の自由席に乗る場合、乗車券料金が無料になります。
しかし、指定席やグリーン車に乗る場合は、幼児・乳児でも料金が発生するので注意しましょう。
●指定席にのる場合
幼児・乳児が指定席に座る場合、通常料金の半額の乗車料金と指定席特急料金が必要です。
大人の膝に乗せて乗車する場合は無料ですが、指定席を1席確保するとなると、料金が発生します。
例えば、通常料金が乗車料金8,000円、指定席特急料金4,000円、合計12,000円の場合、
幼児・乳児の料金は、乗車料金4,000円、指定席特急料金2,000円、合計6,000円が必要です。
※小学生の場合も同様です。
●グリーン車料金には小児料金設定がない
指定席同様、子供がグリーン車に乗る場合も、通常料金の半額に相当する乗車料金と特急料金が必要です。
また、乗車料金と特急料金以外にグリーン車料金も必要とですが、グリーン車料金には子供料金の設定がありません。
つまり、0歳から大人まで、同一の料金となります。
例えば、5歳の幼児がグリーン車に座る場合は、乗車料金(半額)、特急料金(半額)、グリーン車料金(大人と同額)が必要です。
子連れの時に安心な座席の選び方
子供を連れて新幹線に乗る場合は、自由席と指定席どちらを選べば良いのでしょうか。
乗車する時間帯が混雑しているのか、乗車時間が長いのか等を考え、適切な座席を選びたいですね。
●家族全員で座りたいなら指定席
子供を連れていると、家族全員がまとまって座れることが理想です。
しかし、新幹線の空いている時間帯でも、自由席で3席~4席がまとまって空いていることは多くありません。
そのため、家族全員で一緒に座りたいのなら、指定席をお勧めします。
また、運よく自由席に家族全員で座れたとしても、乗車券が無料である「乳児・幼児」は親の膝の上に座らせるよう言われることもあります。
乗車料金の無料子供が自由席で1席に座ることを良く思わない方も多いので、無駄なトラブルを防ぐためにも指定席を取りましょう。
●3列シートと2列シートは人数に合わせて
新幹線には3席並んだ3列シートと、2席並んだ2列シートがあります。
大人2人と子供2人であれば、2列シートを前後2つ取れば良いですね。
全員で3人であれば3列シートです。
乗車人数を考えたうえで選ぶと良いでしょう。
子供連れで新幹線に乗る時の注意点
子供を連れて新幹線に乗る時、子供が泣いたり騒いだりしないか不安ですよね?
長時間同じ場所に座っていることは、小さな子供にとってはストレスですから、中には泣き叫ぶ子もいます。
うちの子たちは小学生なので泣き叫ぶことはありませんでしたが、移動時間に飽きてきてからの兄弟喧嘩が大変でした。
親も子供も快適に乗車するために、次のような準備をしておきましょう。
●赤ちゃんや小さな子供の場合
おむつ替えや授乳が必要なお子さんの場合は、洋式トイレに近い車両を選びましょう。
というのも、和式トイレにはおむつ替えスペースがないからです。
また、授乳については、ケープを用いて自席で出来る場合は問題ありませんが、周りが気になる場合には多目的車両の近くをお勧めします。
ただし、粉ミルクの場合は、車掌さんに近い最後尾車両が良いでしょう。
その理由は、車掌さんにお願いすると電子レンジで粉ミルクを温めてもらうことができるからです。
●騒ぐ幼児や小学生の場合
子供もある程度の年齢になると、むやみに泣き叫ぶことは少なくなりますが、座っていることに飽きてからが問題になります。
そのため、新幹線では前に他人が座っていない各車両の先頭座席をお勧めします。
先頭座席であれば、前の座席を蹴ったりテーブルを広げたり閉じたりして、他人に迷惑をかけることが無くなります。
また、テーブルも他の場所より少し大きいので、お弁当を食べる時やカードゲームをする際にも便利です。
子連れで新幹線に乗ると、テーブルの大きさって意外と大事ですよ。
私は1人で2人の小学生を連れて行ったのですが、小さいテーブルで慣れない駅弁を開封して、お茶も開けるといった作業は一苦労でした。
まとめ
子供を連れての新幹線に乗る際に知っておきたいポイントは、次の通りです。
・乗車料金、特急料金は、小学生未満(乳児・幼児)が無料、小学生(小児)が大人の半額、中学生以上が大人料金
・指定席を確保するには、乳幼児も乗車料金、指定特急料金が必要(グリーン車の場合は通常金額のグリーン車料金も必要)
・無用なトラブルを防ぐために指定席がお勧め、家族合計人数によって3列か2列シートを選択する
・子供の年齢に合わせた座席、車両を選択する
子供との新幹線の旅で、不安な点や疑問点が解消されたでしょうか。
準備万端にして、お子さんと一緒に新幹線旅行を楽しみましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。