水本 安由美

ベビーマッサージの手順は?いつから始めるの?効果は?

ベビーマッサージはいつからはじめるの? ベビーマッサージは、生後すぐから始められますが、オイルを使うのは2ヶ月以降がおすすめです。服を脱がせてマッサージすることになるので、体温調節が未熟な時期には控えておいた方がいいでしょう。月齢が低いうちは、肌着の上から優しく撫でてあげましょう。オイ…

赤ちゃんのおっぱいの量ってどれくらい? 回数・間隔の目安は?

新生児に必要なおっぱいの量と回数の目安は? ◆基本は「泣いたらあげる!」 母乳はミルクと比べて消化に時間がかからないので、頻繁にあげることになります。新生児が飲める1回の量は生後一週間で体重1kg当たり21ml。なので、3kgの新生児の赤ちゃんの場合、一回で60~70ml位しか飲めま…

妊娠中やっておくべきことは?今しかできないことって何?

旦那さんとの思い出づくりのためにやっておきたいことは? ◆子連れで行けないところに行く! 安定期に入って出かけられる状況にあるのなら、子連れではなかなか行けないような場所に行っておくといいですね。ベビーカーでは入れないレストランに食事に行ったり旅行に出かけたりするのもお勧めです。温泉…

母乳詰まり解消法!詰まりやすい原因は?対処法はあるの?

母乳の詰まりの原因は? 母乳の詰まりからくるしこりの原因は主に2つのパターンが考えられます。乳房の中からの流れが滞ってしまい炎症を起こす乳腺炎と、母乳の出口である乳頭の先が詰まってしまう乳管閉塞です。 ◆乳腺炎は体の巡りが原因 乳腺炎の原因になる母乳の詰まりは、体の中の血液の流れが…

母乳育児のメリット&デメリット!完全母乳ってどう?母乳だけで赤ちゃんを育てるのは大変?

母乳育児のメリットは何?母親・赤ちゃんにとって母乳育児っていいものなの? ◆メリット① 母乳は最高の病気予防策 母乳の中には免疫成分がたっぷり入っていますので、授乳の度に予防接種を受けているようなものです。母乳栄養で育った子はミルクで育つより感染症にかかる割合が少ないという報告もあり…

トイレトレーニングを始めるタイミングはいつから?上手にできるおすすめの方法って?

トイレトレーニングを始めるタイミングはいつから?何歳になったら始めるべきなの? 何歳というよりは、こどもの体の機能と心の準備が整ってから、お子さんのタイミングで始めましょう。 赤ちゃんの頃は脳がまだ発達途中なので、尿意を感じませんし、膀胱が小さく、ためることができないので、おしっこが…

赤ちゃんの卒乳・断乳の時期はいつ頃?時期はどうやって見極めるの?

卒乳と断乳の違いは? 卒乳は「赤ちゃんが自らおっぱいを飲まなくなること」。断乳は「赤ちゃんの意志ではなく、お母さんの都合でおっぱいを辞めること」です。卒乳は子どもが主体で、断乳はお母さんが主体という点が大きく違います。 昔からよく「乳離れ」と言いますね。乳離れとは、自分でお乳から…

赤ちゃん返りの原因は何?赤ちゃん返りとはどんな症状なの?

赤ちゃん返りとは?どんな症状なの? 赤ちゃん返りの主な様子は、抱っこをせがんでくる、夜泣きが始まる、指しゃぶりをする、できることをできないふりをする、下の子をいじめる(噛む・ひっかく)などが多くみられます。今までできていたことが突然できなくなったり、急に甘えん坊になったりもしますね。 …

母乳を出やすくするには?出にくい人の特徴は?食べ物・飲み物で変わるの?

母乳を出やすくする食べ物・飲み物は?? 母乳を出やすくする食べ物、飲み物は、どちらも体を温めてくれるものがオススメです。 食べ物では、血行を良くし、体を温めてくれる効果のある大根や人参などの根菜類がいいですね。夏は探すのがたいへんになりますけれど、大根や人参などの根菜類は体を温め…

抱きぐせってつくの?つくのはいつからいつまで?泣いてすぐ赤ちゃんを抱っこするのはOKなの?

そもそも抱きぐせとはなに?その意味は? 20世紀に世界中で販売された『スポック博士の育児書』という本があります。その本の中には、「抱きぐせは付けてはいけない、泣いても抱いてはいけない」と書かれてあります。 この育児書がアメリカから入ってきて、そこに書かれている内容が母子手帳に起用…

注目の専門家

注目の専門家

保健師・赤ちゃん発達アドバイザー

佐藤 千穂美

今週のピックアッププロフェッショナル

今週のピックアッププロフェッショナル

ウェディングアドバイザー

有賀 明美

プロフェッショナル一覧

プロフェッショナル募集

» 続きを読む

ピックアップ記事

ピックアップ記事

【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ


近年、問題になっている「子どもの貧困化」。
子どものために今、何ができるのでしょうか。

今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。

広告