子育て中のおすすめ情報

教育費って一人当たり平均いくらかかるの?上手に貯めるための方法を解説!

幼稚園から大学卒業までに合計でかかる教育費はいくら? まず幼稚園入学から大学卒業までに、いくらの教育費がかかるのかは、公立と私立で大きく異なってきます。 文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によると幼稚園から高校まで全て公立に行った場合、公立の幼稚園に2年間通った場合、高校まで公立だと、…

学資保険の仕組みって?返戻率って何なの?

学資保険の仕組みって?保険会社はどうやって利益を得ているの? 通常の積立預金と学資保険、どちらも将来のために決まった額を積み立てていくことが目的です。しかし、両者の大きな違いは、学資保険には保障機能が付いていて積立金には保障がないという点です。積立預金の場合は、貯金した金額に利子が上乗せされます。…

保育園の年間行事ってどんなものがある?親の参加はどれくらい??

子育てアドバイザー 林 真咲(はやし まさき) 春の行事・イベント ◆入園式 10年ほど前は、入園式を行わない保育園がほとんどでしたが、最近は多くの保育園で入園式を行うようになってきました。 入園式は1時間くらいのものですが、保護者出席は必須です。 また、入園式後にクラスに戻り、次…

母子家庭のママがもらえるお金一覧!申請方法や金額はどう?

離婚後にシングルマザーがもらえる手当ては? シングルマザーがもらえる手当てとしては、離婚には関係なく貰える児童手当、離婚してからもらえる児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成制度、寡婦控除があります。自治体によっては児童育成手当がもらえるところもあります。 ◆児童手当 児童手当は、ひと…

保育園と幼稚園の金額の違いは?どっちが安いかどう判断したらいい?

保育園の費用はどれくらい?どうやって決まるの? 保育園の費用は、世帯の所得によって決まります。所得は年収ではなく、年収から給与所得控除を引いた所得になります。同じ世帯の所得を合算したものを世帯所得と言い、世帯所得をもとに計算される所得割課税額(住民税の一部)に応じて保育園の費用が決まるよう…

赤ちゃん用品の費用平均はどれくらい?出産準備・出産後にかかるお金は?

出産準備にかかる費用の平均は??出産までに揃えるものは? 出産準備にかかる費用は、大体7割位の方が10万未満で済んでいるようです。全部揃えた場合でも総額は約15万となっています。赤ちゃん用品は、お祝いで貰えることも多いので、15万円まではかからないことが多いです。 出産までに揃えてお…

小学校の入学準備費用!総額は?入学までに必要な物にどれくらいかかる?入学後はどう?

小学校の入学準備費用はどれくらい?平均は? 必要なものを全て購入した場合、小学校の入学準備費用は少なくとも約12~13万はかかってくると考えておくといいでしょう。 まず、主な準備物として学習机とランドセルがありますが、この二つはおじいちゃんおばあちゃんからプレゼントされることも多いので、…

子供の習い事費用の平均はどれくらい?かけるお金の目安は?

子供の習い事にかける平均の金額は?統計調査は? 平成26年度文部科学省「子どもの学習費調査」による公立の小学生を対象に行ったアンケートでは、学校以外にかかっている教育費は、月に1万8000円となっています。これは、学習机や問題集、文庫本なども含まれている金額となっています。 私立の場…

子育て中におすすめの節約術!無理なくできる楽しい節約生活とは?

子育て中におすすめの節約術は? お子さんがいると家計簿をつけるのも大変だと思いますが、何にどれ位かかっているかを知ることは本当に大切です。まずは数ヶ月だけでもいいので、家計簿をつけてみましょう。 また、基本的にお金をおろすのは月に一度にしましょう。食費、医療費、交際費、交通費などの細…

ママ友付き合いのお金の悩み対処法!お金がかかる・金銭感覚が違う場合はどうする?貸し借りはOK?

ママ友とのランチやお出かけにお金がかかる・・・。そんなときの対処法は? ママ友とのランチやお出かけにお金がかかって家計に負担がかかってしまうというお悩みは多いようです。そんなときは、自分からお金のかからない場所を提案してみるようにしましょう。 また、時には断るということも大切です。相…

注目の専門家

注目の専門家

保健師・赤ちゃん発達アドバイザー

佐藤 千穂美

今週のピックアッププロフェッショナル

今週のピックアッププロフェッショナル

ウェディングアドバイザー

有賀 明美

プロフェッショナル一覧

プロフェッショナル募集

» 続きを読む

ピックアップ記事

ピックアップ記事

【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ


近年、問題になっている「子どもの貧困化」。
子どものために今、何ができるのでしょうか。

今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。

広告