子供が言うことを聞かない原因は??親にできることは??


子供が言うことを聞かない原因は何?愛情不足?病気や障害の可能性はあるの?

子供が言うことを聞かない時ってありますよね。実は親が言うことを聞かせようと思っているほど、うまくいかないものなのです。
例えば、婚活中の女性が、パーティーで知り合った男性を自分の理想通りにしたいと思いました。思いやりがあって、知的になりますように。収入も今より高くなります様に…。この女性が必死で頑張れば果たして思い通りになるでしょうか。なかなかならないですよね。
人間には意思があります。0歳でも1歳でもそれは同じです。1人の人間として個性や感情があるので、泣くのも暴れるのにも理由があります。ですから、その理由をわかろうとしなければ、一方的に叱ったところで、言うことを聞かないのは当然のことなのです。

◆子供が怒られないことに慣れてしまっている

最近、ここぞという時に叱れないママをよく見かけます。そうすると、子供がわがままになってしまい、注意をしても言うことを聞いてくれなくなります。
例えば、子供が他の子を叩いたのに、すぐにママが出てきて「ごめんね、そのおもちゃ欲しかったみたい」とフォローするのです。
子供はそれが当然という感じの顔を見せて、反省の色すら見せない場合もあります。このような子は、「叩く→友達が泣く→悪いことをしたと思う→反省する」という本来の流れを、「叩く→友達が泣く→ママがなんとかしてくれるから大丈夫」というふうに書き換えてしまっているのです。これでは、いつまでたっても子供は成長せず、同じことを繰り返してしまいます。ですから、ママがすぐに謝るのではなく、子供のことを信じて様子を見たり、必要な時にはきちんと叱ることがとても大切です。

◆子育ての孤立化・核家族化

パパがお仕事で帰ってこない、ご近所付き合いもない、おじいちゃんおばあちゃんたちは遠方で核家族になっている、待機児童問題で保育所にも入れないとなると、子育てが孤立化してしまい子供に接する人がママだけになってしまいます。同じ人から何回も言われると子供も慣れてきてしまうので、言うことを聞かなくなってしまうのです。
また、このような環境で育児をされているママは、体力的にも精神的にも余裕がないことも多いです。自分の子育てに自信が持てなくて、育児書やネットの情報を見て比べ、不安が増長する場合も多いように感じます。
子供の発達は個人差がとても大きいので、焦らなくても大丈夫です。ゆったりとした気持ちで子供を見守りましょう。

◆愛情を求めている

ママに余裕がなく、愛情を子供に伝えきれていないケースもあります。疲労や多忙によりママの精神状態が不安定な場合、日々の生活に手いっぱいで子供への愛情表現に気持ちが向いていないことがあるのです。
例えば、赤ちゃんが産まれて上のお子さんにまで気持ちが回らず、その子が赤ちゃん返りをしてしまうようなこともあります。そういう時には、しっかり上のお子さんをフォローをすることが大切です。ママの余裕がないのならパパや周りの大人が、子供の話をしっかり聞いてあげましょう。本気になって子供と一緒に遊ぶことも子供への愛情表現になり、とてもいいですね。

◆ADHDや発達障害の可能性も

あまりにも言うことを聞かず、他の子が興味を示す様なことに全く興味を示さないのであれば、発達障害の可能性もあります。
自閉症や発達障害の場合、軽く注意をしただけで、泣いて暴れて走り回るなどのパニック症状が見られることが多いです。また、一つの物に固執したり、他の子と同じ動作をするのが苦手という特徴があります。そういう行動が頻繁に見られるようであれば、病院や専門の機関に相談してみることをおすすめします。

shutterstock_258268211

言うことを聞かず無視する子供に親はどう接したらいい?

例えば、「宿題をしなさい」とママが言っても、それを聞かずに無視してしまうのは、その子にとって宿題が重要ではないのかもしれませんね。もしくは、義務的にやらされている感じがして、楽しくない、もっと優先すべきことがあるという価値観の違いに原因があるのかもしれません。子供が言うことを聞かないことには絶対に理由があります。その理由を子供の目線に立って探しましょう。

しつけはどうするべき?怒りすぎはNG?

◆メリハリをつける

言うことを聞かない子に対してのしつけは、メリハリが重要です。普段は子供の話に耳を傾け、スキンシップを取り、自己肯定感を高める接し方を心掛けましょう。そこで、子供との絶対的な信頼関係が形成されます。そして本当にいけないことをした時は、しっかりと叱り、大人が毅然とした態度を取れるかどうかが大きなポイントです。大好きなお母さんに叱られて堪えない子はいません。

◆感情を言葉にする

長い言葉で説明するよりも「感情を言葉にする」と子供には伝わりやすいです。
例えば「嫌」「楽しい」「寂しい」「悲しい」「嬉しい」などです。
普段から「手伝ってくれてママ嬉しいな~」など感情表現が含まれた言葉がけをしていると自然と人の気持ちを想像出来る子供に成長します。
そして、叱る時も「そういうことをされたら嫌」、「お友達が傷つく」といった相手の感情を伝えてあげると、子供にはわかり易く、辛い思いをさせたんだなと伝わります。

◆いつも同じ短い言葉で叱る

1〜2歳の子どもにとっては長文で叱るよりも短文で同じ文章を伝えることが効果的です。「めんめよ(ダメよ)」というように、叱る時は同じ表現で言うと理解しやすいと思います。

◆怒りすぎはよくない

感情的に怒りすぎるとしつけでも何でもなく、ただただ子供にとっては威圧感を感じる恐怖の時間になってしまいます。怒りすぎと感じて自己嫌悪に陥る方はご自身の気持ちが満たされないところに原因があるのかもしれませんね。怒りを抑えられないという方は一人で抱え込まずいろいろな人に育児相談をすることをおすすめします。shutterstock_361337039

1歳半・2歳・3歳で言うことを聞かないのはイヤイヤ期??

1歳半ぐらいから自分の自我が芽生え始めてイヤイヤ期が始まります。この時期は敏感期ともいい、子供が自分で最後までやりたがる、自分の所有物にこだわる、順序にこだわるということがよくあります。この時期は、基本的に「見守れるところまでは見守る」ということが大切です。
子どもが泣くとママもイライラしてしまうと思いますが、無理に言うことを聞かそうとせず、できるだけお子さんの好きにさせてあげましょう。
自分でやって失敗することに意味があります。失敗から学ぶのは大人も同じですね。
この時期は一つ一つの動作に時間がかかります。中々出来なくて子供がイライラしているなら、その時に初めて手伝ってあげるようにしましょう。

4歳・5歳はどういう時期?言うことを聞かない場合の対処法は?

4歳・5歳になると自分で色々と考え工夫をしながら遊べるようになります。また、ある程度好きなことも確立できるようになる時期です。この時期に言うことを聞かない場合は、時間で区切ってあげるといいと思います。例えば「長い針が2のところになったら、お片づけしようね」と決めて、その時間までは自由にさせてあげてください。そうすると、子供の中に計画する意識が生まれるので集中して遊びますし、次の行動への心の準備ができます。shutterstock_218762125

まとめ

子供は言うことを聞かないのが当たり前で、それが子供の本来あるべき姿です。遠慮して大人の前で気を使っていることの方が本当は不自然なので、家庭では子供達と一緒にママもリラックスしましょう。格好つけずにありのままでいることが大切です。
しつけに関して毅然とした態度をとらないといけないところはありますが、それは子供が悪いことをした時だけで、普段は子供のことを受け入れてあげてください。

広告

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

注目の専門家

注目の専門家

保健師・赤ちゃん発達アドバイザー

佐藤 千穂美

今週のピックアッププロフェッショナル

今週のピックアッププロフェッショナル

ウェディングアドバイザー

有賀 明美

プロフェッショナル一覧

プロフェッショナル募集

» 続きを読む

ピックアップ記事

ピックアップ記事

【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ


近年、問題になっている「子どもの貧困化」。
子どものために今、何ができるのでしょうか。

今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。

広告
モバイル