28 Jun 2016

目次
赤ちゃんを抱っこしたくない気分のときはどうすれば良い?疲れたときに楽しくなるコツは?
赤ちゃんを抱っこしたくないと思ったときは、無理にする必要はありません。泣いていたら、泣き止ませるために抱っこするとは思いますが、したくないのに無理やり抱っこしたところで、赤ちゃんにその気持ちは伝わってしまいます。
もし泣き続けていて可愛そうだなと思うときには、赤ちゃんとベビーダンスをしたり一緒にDVDを見たりすることで気分転換してみるといいと思います。
体力的に限界・・・体がつらくて抱っこしたくないときのアドバイスは?
体が辛いときも無理に抱っこする必要はないと思います。そのときは、一人で解決しようとせず、旦那さんがいれば「助けて」と言うようにしましょう。
よく子供を泣かせっぱなしにして、放置する子育てはよくないと言われますが、それは本当に心の底からの放置という意味であって、育児で体が辛くて本当に抱っこが出来ないという状態のときには当てはまりません。
赤ちゃんを抱っこできないと「私、泣いている赤ちゃんをほったらかしてしまっている」「ママ失格だ」と罪悪感を持つ方も多いようですが、気持ちさえきちんとと寄り添っていれば「体がついていかないのは仕方ないよね」と割り切るようにしましょう。
抱っこばっかりで他に何もできないときの対処法は?
たとえ1日2日掃除をしなくても大きな支障はありませんし、ご飯は何か買って来てもらうということもできるので、「何もできない」と思うこと自体をやめることも一つの手だと思います。子供が泣き止まないなら、無理に他のことをしようとせず、子供に付き合ってずっと抱っこしておいてもいいかと思います。
抱っこされていると肌がぴったりくっついているので、赤ちゃんは赤ちゃんは脇の匂いの微妙な違いで母親の気持ちがわかります。つまり、お母さんが焦ったりストレスを感じたりしているとすぐに分かってしまうのです。だから、ママが「この子が泣き止まない限り私は何もできないじゃない」と思いながら抱っこしていると、子供は泣き止みません。逆に「泣くのは仕方ない」「家事ができなくてもいいや」と思った瞬間、泣き止む可能性もあるということです。ですから、できないものはできないと割り切りましょう。
新生児が抱っこしないと寝ない・・・。どうしたらいい?
赤ちゃんへの気持ちはきちんとかけてあげて、ママが本当に辛ければ、寝かしたまま相手をする方法でもいいでしょう。1度抱っこしてあげていれば、受け入れてあげていることが伝わり、赤ちゃんも安心感を持つと思うので、気持ちを向けてあげることが大事です。
泣く赤ちゃんは抱っこしないといけない?放置することの危険性は?
放置するのはよくないですが、本当の放置ではなく、愛情をかけてあげていれば、毎回抱っこしないといけないというわけではありません。大変なときは仕方ない場合もあるので、誰かに預け切ってしまうこともたまには必要です。
ただし、目を向けずに本当に放置してしまうと、感情が乏しくなり、泣いたり笑ったりすることのできないサイレントベビーになってしまう可能性があります。泣いても仕方ない、泣いても誰も助けに来てくれないと思うようになってしまい、人間関係に影響が出てくることもありますので注意してください。
まとめ
親を困らせようと思って産まれてくる赤ちゃんは一人もいないので、自分の気持ちを大切にしてほしいなと思います。抱っこができないときには、無理にする必要もないですし、無理にしたところで赤ちゃんには伝わってしまいます。泣いたら必ず抱っこしなければいけないと思わず、できるときにしっかり抱っこしてあげましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。