29 Jun 2016

目次
会社に出産報告をするべき?理由は?出産を職場に報告するタイミングはいつ?
出産に伴い、会社側は手続きを行う必要があります。また、会社の方は皆さん「いつ生まれるだろうか。」と気にかけてくれているので、報告は必ずするようにしましょう。
報告のタイミングは出産後の体調にもよりますが、赤ちゃんが生まれたら3日以内には報告をすることをおすすめします。これは、奥さんが出産をして、旦那さんの会社に伝える場合も、同様です。
また、最近ではFacebookやインスタグラムで出産後すぐに「生まれました」と書いて、職場の方が会社への報告前に知るというケースもあると思いますが、できればそれは避けた方がいいです。SNSで公開する前に会社には報告しておくようにしましょう。
職場への出産報告はメールと電話どちらが良い??方法は?
職場への出産報告は電話が望ましいです。メールだと相手の状況が分かりづらく、いつ読んでもらえるのかも分かりません。また、何かの都合で消してしまう可能性もありますよね。
その点、電話だと一方的でなく、両者が確認しあって気持ちもしっかりと伝えることができるので安心です。
ただ、会社が休みの場合や、本人の体調で電話ができないというときは、ひとまず「出産をしました」いうことと、「改めて電話で報告をさせていただく」という内容のメールをしましょう。
職場に出産報告をする時の注意点は手短に伝えること。「母子ともに健康です」ということや性別などをできるだけわかりやすく簡潔に伝えましょう。
また、一番初めに伝える人は、同僚ではなく直属の上司になるよう気をつけましょう。
職場への出産報告のメールはどう送る?例文は?
もし事情があって電話ができず出産報告をメールで送る場合は、
「○月○日○時ごろ、元気な男の子(女の子)を無事出産しました。
一度お電話差し上げましたが、お話しできませんでしたので、ひとまずメールにて報告させて頂きます。後日再度電話差し上げたいと思います。」
という簡潔な文章で伝えましょう。
そして、やはり電話は掛けた方が良いので、忘れずに後日連絡をするようにしましょう。
夫は妻の出産報告を職場でどう報告するべき?
事前にどこまで会社に報告をしているかにもよりますが、妊娠報告もせずに出産の報告をいきなりするということは避けた方が良いです。奥さんが扶養に入っている場合は、扶養手当などの手続きも伴ってくるので、遅くても妊娠後期に入ったら、出産予定時期を夫の会社に伝えておいた方が良いでしょう。
また、妊娠に伴う奥さんの体調不良も考えられるので、場合によっては自分が休みを必要とすることを事前に伝えて準備しておいた方がいいでしょう。
まとめ
職場の誰しもが、母子ともに無事で健康に産まれたかどうかということを気にしています。できれば出産後は早めに職場に報告しましょう。そうすることによって、職場の人たちとのその後の人間関係を良好にしていくことへとつながっていきます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。