28 Jun 2016

目次
シングルマザーの就職におすすめの資格は?
Word・Excelなど、資格で言えばMOSと同程度のパソコンの基本操作が出来るということは必須でしょう。また、過去に取っている資格があり、関連する仕事を希望する場合は、それに伴う内容の復習はしておいたほうがいいでしょう。
今一番人を必要としている業界は、福祉・介護の現場です。人手不足で、求人が多く、本人が辞めたいと思わなければ長く続けられるお仕事です。資格や研修は、入社後に働きながら取得し、業務の中でスキルを身につけられるという求人もあり、その場合は未経験者でも応募が可能です。
また介護に関しては、受講料無料で資格取得ができる職業訓練もあります。詳しくは最寄りのハローワークにて問い合わせをしてみてください。
他には、非常に倍率は高いですが、医療事務は日曜日が休めることやある程度勤務時間の目安がつきやすく長期雇用してもらえるという観点では人気があります。病院・クリニックによっては、資格よりも経験の方が重視される場合も多いですので、これまでに医療事務の経験があるという方は、選考の際アピールポイントになります。
シングルマザーが正社員になる方法は?パートも視野に入れるべき?
正社員になるメリットは、働き続けられる環境が安定しているということ。ですから、正社員を希望して応募するときは、求人の仕事内容や求人状況が自分にとって働き続けられる条件になっているかどうかを見る必要があります。正社員の求人だから何でもいいわけではなく、条件が合わなくて辞めてしまったら本末転倒になってしまいます。
求人を見る時にまずチェックするポイントは、仕事内容欄です。書かれている仕事内容を見て、どのような仕事をするのかイメージできるかどうかが大事です。なぜなら、会社側は仕事内容を理解してくれている方を望んでいるからです。
パートの求人の中には、正社員並みの勤務時間、福利厚生がしっかりと優遇されているというものもあります。そのため、正社員かパートかという雇用形態も大事にしつつ、だからといって正社員にこだわりすぎず、広く求人を見ることは希望の働き方に近づく視点といえるでしょう。
シングルマザーが仕事と子育てを両立させるためのコツは?
頼れる人やものには頼りましょう。シングルマザーの方は、「自分が育てなきゃ」「自分一人で頑張らなきゃ」という気持ちが強くなりがちになる場合も。そもそも仕事と子育ての両立にはだれしもが悩んだり、不安になったり戸惑います。ですので1人で抱え込まないようにしましょう。
お仕事上も人に依頼をするということはとても大事ですので、その練習をするつもりでやってみると気が楽かもしれません。
最近では家事代行サービスや食品をネットで注文して自宅に届けてくれるサービスもありますもちろんお金はかかりますが、そういったものに頼る事で時間を効率的に使うことができます。
シングルマザーが仕事の悩みを相談できる場はどこ?辞めたいと思った時はどうすれば良い?
「マザーズハローワーク」では、仕事の悩み相談することができます。また、キャリアを専門としている専門家がもし身近にいらっしゃるのであれば、そういった方に相談をしてみるのもいいですね。
その他、各市町村にある子育て支援センターでも話を聞いてもらうことはできます。仕事と子育ての両立について相談したい場合は、キャリアの専門家に相談した方が具体的な解決策へとつながるかもしれません。
辞めたいと思った時は、辞める前に信頼のおける人に相談し、話をすることで今の職場で続けることができる方法を見つけることができる場合もありします。理由にもよりますが、辞めてすぐ次の仕事を見つけるのはなかなか難しいので、しっかり考えてから辞めるという判断をしましょう。
シングルマザーの生活費はいくらくらい?助成金などはもらえる?
地域差によるものなので、一概には言えませんが、14万~15万円程度の収入で生活されている方のお話をよく聞きます。全体として養育費を貰ったり、両親と一緒に住んだりすることで上手にやりくりされている方が多いようです。
お金をうまくやりくりするには、まずご自身の生活費の支出をしっかりと把握することが大事です。また、支給される手当として児童扶養手当というものがあります。これは、子供の人数、所得額によって金額が決められますが、基本額は児童が一人なら月額4万2000円、児童が2人なら月額4万7000円となっています。
その他、市区町村によっては、母子家庭への援助として、市営住宅や県営住宅に比較的安い賃貸料で提供をしていたり給食費がかからない場合もあります。区・市役所などに問い合わせて、自分の市区町村でどのような手当てがあるのかをしっかり確認するようにしましょう。
まとめ
地域によっては、託児付きの職業訓練を開講している地域もあります。また、シングルマザーを採用することで企業側に助成金が出されるという事もあります。このようなシングルマザー向けの情報は、ハローワークに行き相談をすることで教えてもらえますので、自分がシングルマザーで就職活動をしているということを伝えて、積極的に相談してみてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。