28 Jun 2016

目次
ワーキングマザーが子供の病気で仕事を休む時、最小限の迷惑で抑えるためにできることは?
働くママは子供が病気になると「自分が休まなければ」と考える方が非常に多いですし、現実問題そうなのかもしれません。ですが、まずは「自分が欠勤しなくていいようにするにはどうしたらいいか」を考えてみましょう。有料ですが、子供を預けられるファミリーサポートという制度や、病児保育・病後児保育といったサービスはご存知でしょうか。
お住まいの地域によってサービス内容は変わってきますが、多少の熱であれば預かっていただくことができ、病後児保育では、インフルエンザ等の場合でも回復時期であれば預かっていただけます。子供が病気になった時に慌てずにすむよう、まずはそうしたサービスに事前に登録をしておくとよいでしょう。
子供が熱を出して会社を休む時、電話で理由をどう言えば良い?
自分がどうしても休まなくてはいけないのであれば、子供が熱を出して自分が休まなければいけないという事情を正直に伝えましょう。また、電話であれば対応できる旨を伝えておくといいでしょう。
電話の際には急なお願いで申し訳ないという気持ちをしっかり伝えることを忘れないようにしましょう。
子供の風邪や発熱で仕事を休んでも次回の出勤で気まずくならない方法は?
日頃から職場で良い関係を築いておくということが大事です。例えば、自分が残業できる時や、他の仕事を手伝える時には率先してやり、日頃から努力を重ねておけば、子供が風邪で仕事を休んだとしても、気まずくはなりません。また休み明けに出勤した時には必ず「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょう。
また、休んだ場合は代わりに仕事をしてくれた人がいるかと思いますので、その方とのコミュニケーションを密にとりましょう。
子育て中の方はどうしても突発的に休まなければならないことも多いので、それを踏まえた上で仕事の段取りや情報共有をして、自分が休んでも仕事が回るような体制にしておきましょう。
子供が体調不良で仕事を休む時のマナーや注意点は?
「子供のことだからしょうがないでしょ?」という態度でいると、周りから「印象が悪い人」と思われしまう可能性も。常に低姿勢でいましょう。自分の体調不良ではないですが、休むという事実には変わりありません。
また、他の育児中の方が同じような理由で休むときは、快く「休んでも大丈夫ですよというような声かけをしてあげれば、お互いに働きやすい職場作りをすることができるでしょう。
まとめ
お互い様の気持ちを忘れないことが大事です。また上司や先輩、同僚とは日頃から情報共有をしっかり行い、いつ休んでも大丈夫なよう段取りしておくことがポイントです。
また、日々の生活の中で規則正しい生活に気を配り、できるだけ子供が病気にならないような予防・対策をしておきましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。