28 Jun 2016

目次
自己肯定感の意味は?
自己肯定感とは、「自分は今のままの自分でいいんだ」と、自分で自分を認められるということです。他人の評価を気にして、努力しなくてはいけない、こうでなくてはいけないと自分自身を否定するのではなく、自分は今のままで十分存在価値がある人間であると思えること、必要とされていると思えることです。
自己肯定感が低い子供の特徴や低い原因は?
自己肯定感が低い子供の特徴の一つは、親や大人の顔色をうかがう行動を取ることです。その他に自分に自信がないということも挙げられます。子供は小さい時はたいてい何の根拠も無くても自信があり、好き放題やるものですが、自己肯定感が低い子供は好き放題やるという子供らしい言動がみられず、自分を出せないことが特徴です。
原因は様々ですが、幼児期に親からの十分なスキンシップを受けていなかったり、親が子供を否定し認めないような教育をしたりすることは、自己肯定感が低くなる原因になりえます。
子供の自己肯定感を高めるために大人ができることや接し方は?
子供は親に安心を求めているので、子供のことを親が一番認めてあげなければいけません。そのため、抱きしめたり、横に居てくっついたりするだけでいいので、スキンシップをたくさんとることで子供の想いを受け止めてあげましょう。
子供の自己肯定感が高いかどうかチェックするためのポイントは?
子供は親に甘え、わがままを言うのが普通です。
ですから、自己肯定感が高いかどうか知るためのチェックポイントは、子供が親に甘えているか、わがままを言うことができているかということです。
それを言えるということは、「親が自分の言うことを受け止めてくれる」と思っている証拠です。それが言えないとなると、子供が親に認められていると思えていない可能性があります。
甘えられている、子供が「抱っこして」と素直に言葉で伝えられる、ママの前でしっかり泣ける―このような感情表現をお子さんがしっかりできる状態であれば全く心配する必要はないでしょう。
まとめ
子供がお母さんに甘えるというのは普通のことで、それをしっかりと受け止めてあげることで、「自分はこれでいいんだ」、「自分は今のままでいいんだ」という気持ちを持つことができるものです。また、親が子供にとって安心して戻ってくることができる場所になることも大事です。
子供が親に甘えられないということは、おそらく他の人にも甘えられないと思うので、まずは幼少期に親に甘えられるようになれば、大きくなって社会に出たときもっと違う人に上手に甘えられるようになります。それは、これから生きていく人生の中で絶対必要なので、まずは親が我が子のことを認めて、日ごろの生活の中で甘えられる関係を是非作ってもらいたいです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。