28 Jun 2016

目次
子育てに自信が持てず、不安を感じる時に知っておきたいことは?
今子育てに自信がある人でも、特に一人目の赤ちゃんのときに「私、子育てに自信あります」という人はまずいません。保育士さんや先生といった保育のプロでさえ、自分の子供となると自信をなくしてしまうことも多いのです。
そのため、「自信がある人はまず居ない」ということを知っておきましょう。
また、本当に育児が不安でつらいと思った時は、一人で解決しようとしないでください。他のママたちや近所の人、最終的には行政にも頼ることができるということを知っておいてもらいたいです。
また、今はファミリーサポートという、一般の方同士で助け合いましょうという制度もありますので活用してみてはいかかがでしょうか。
妊娠中で赤ちゃんが生まれる前に子育てに自信が持てなくなってきたらどうすれば良い?
◆妊婦教室に行く
妊婦教室などに行くようにして、一人で解決しようとしないことが一番です。外に出て人と話すだけでも気持ちが変わりますし、同じ状況にある同世代の方に相談すると不安が解消されることも多いからです
◆SNSで友達を作る
その他には、SNSを利用してお友達を作ることもおすすめです。外に出られない時でも、ちょっとした繋がりを持てる人がいるとずいぶん救いなります。
◆ウィンドウショッピングに行く
また、家の中でこもっていると憂鬱な気持ちになってしまうこともあるので、気分転換やリラックスのためにできるだけ外出しましょう。赤ちゃんが産まれたら、こんなの買おう、あんなの買おうと考えながらウィンドウショッピングをすることもオススメですよ。
イライラばかりで子育てに自信がないママが笑顔になるための心がけは?
イライラする時は、子供に対してというよりは、自分がやりたいことが出来ないためにストレスが溜まることが多いと思います。例えば、「家事をしないと」「掃除しないと」というときに、子供が泣いているとイライラしますが、その時に「この家事は絶対今日しないといけないかな?」「別にいいや、流しに溜まっていたって別に誰も困らない。お皿まだあるし。」というふうに考えると気持ちが楽になると思います。
ママの機嫌が悪くなったら、家中の機嫌が悪くなってしまうので、何もかもを完璧にこなすより、自分がどう機嫌よくいられるかを考えることの方が大切です。完璧主義はやめて、できなくても「まぁいっか」と楽に考えてみましょう。
子育てに自信喪失した時の気持ちの切り替え方やストレス解消法は?
おすすめはママ友と話をすることです。同じ境遇の人たちなら「オムツを外す時大変だった」「おっぱいでなくて大変だった」というような苦労話にも「あ、そうそう!」「ああ、私も!」と共感してもらえ、ストレス解消できることが多いと思います。
他にも、カラオケに行ったり、子供を連れて行っていい所でランチをしたりといった気分転換の方法もおすすめです。
まとめ
私は、子育て中「こんなお母さんでごめんね」と毎日日記に書き綴るような親でした。でも、ある子育て座談会に行ったときに、子育てについての悩みを話していたら、先輩の方から「そういうのは抱っこすればいいのよ」と言ってもらい、ずっと続けてきました。
そして、子供に触れ合い、子供の存在を受け入れるということをしているうちに、今度は自分自身が認められ、「私が母親でいいんだ」と思えるようになりました。
ですから、自信がないお母さんはまずお子さんをぎゅっと抱っこしてみてください。
そして、一人で何とかしようとはせず、ありとあらゆる手段で人に助けを求めてほしいなと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。