28 Jun 2016
おんぶと抱っこの違いは? 「触れる」という観点では、おんぶも抱っこもどちらも特に違いはないですが、ママにとってどちらがいいか、子供はどちらが好きか、用事しやすい、しにくいといった違いはあります。また、おんぶ紐や抱っこ紐を使う違いもあります。 長時間する場合は道具を使うことが多いで…
幼稚園児の反抗期はいつまで?どう対応すべき? 個人差はありますが、3歳位になるとイヤイヤ期が始まり、終わりは5~6歳になることもあります。 ◆暴言は受け流す 子供の反抗期に多いものは暴言になりますが、そういう時にはサラッと親が受け流すということが一番です。親が反応するから面白がって…
子供の言葉遣いが悪い原因は何? 子供は最初から悪い言葉を知っているわけではないので、ご家庭での親御さんの言葉遣いや幼稚園などで周りの子たちが言っている言葉が原因だと考えられます。 また、悪い言葉を言うことで親の関心を引きたいという場合もあると思います。日頃あまり親がかまってく…
友達に乱暴をする・叩く・物を投げる子供のしつけ・育児はどうすればいい? 乱暴をするということは、子供が何かを訴えている可能性があります。 例えば兄弟が産まれて生活が変わり、ママの抱っこの回数が減ってしまった場合、お子さんが不安になり、叩くことで「何やってるの!」と言われるのを待ってい…
赤ちゃんと二人きりの子育て中で寂しいときはどうしたらいい?育児のさびしさ解消法は? パパが協力をしてくれるなら、パパがママの気持ちを受けとめハグしてもらえたらずいぶんと気持ちが落ち着くのではと思います。「良く頑張ってるね、ありがとうって言ってー」とパパに「抱っこして」と甘えてもらえたらと思…
育児ノイローゼかもしれない?その原因と対策は? 育児ノイローゼになる原因の多くは、お母さんになることで環境がガラリと変わり、気持ちがついてこないということです。 赤ちゃんが生まれると自分の自由な時間が奪われてしまい、生活も不規則になります。とにかく自分自身の欲求がほぼ叶えられない、相…
子供の感覚過敏とは?診断方法や原因、特徴は? 感覚過敏とは、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が過剰に反応する症状のことを言い、発達障害・自閉症スペクトラムと診断された人の多くに見られます。(逆に感覚鈍麻という症状もあります) ◆触覚過敏 触覚過敏は、決まった肌着でないと着られな…
子供の発達障害の原因って何? 発達障害は先天的な中枢神経の機能不全で、原因は分かっていません。ただ、遺伝は大きく関係していると私は思います。また、環境的な問題としては、水銀やヒ素などの有害物質の影響という考えもあります。さらに、発達障害の中でも学習障害に関しては、妊娠中の飲酒は関係があ…
協調性がない子供は発達障害や病気の可能性があるの? 集団行動がとれない、集団に入りたがらないというのは発達障害の特徴的な症状の1つです。また、発達障害には、言葉の問題、コミュニケーション能力の問題、人の表情の読み取り、他者への興味といった様々な原因で、集団だけでなく友達との関係もうまく…
学習障害かもと思った時のセルフチェックの方法は?特徴や症状は? 学習障害とは、特定の教科の勉強だけ著しくできないというような症状を意味します。また、一般的な生活、会話などの認知機能は問題がない場合が多いようです。そのため、日常生活では普通だけれどある教科だけ異常なほどできないというよう…
チャイルドセラピスト
仁川 由衣
産前産後ケアセラピスト
伊藤 名奈子
【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ
近年、問題になっている「子どもの貧困化」。 子どものために今、何ができるのでしょうか。
今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。
妊娠生活の注意点!妊婦さんとお腹の赤ちゃんが健康に過ごすために
妊娠初期の腹痛対処法!お腹の赤ちゃんへの影響は?
子どもとの会話で悩んでいる人へのアドバイス。どんな話題でどう話しかけたらいい?イライラした時は?