子育てと趣味の両立!我慢しないで自分の時間を楽しむには??


子育てと趣味を両立させるための上手なスケジュールの立て方は?

育児と趣味の両立が難しいと感じているお母さんは多いと思いますが、スキマ時間の活用で、趣味との両立をできないことはありません。
子どもが寝た後、起きる前、お昼寝の間など、こういった時間の中で、自分のライフスタイルや体調に合った時間の作り方を考えるといいですね。15〜30分といった細切れの時間でもできることはたくさんあります。
さらに、一日の始めに、その日の全体のタイムスケジュールを書き出すことで、スキマ時間が可視化できるのでおすすめです。さらに、一週間、一ヶ月といったスケジュールを立て、全体を通して趣味の時間を確保していくこともできます。

時間を作るためのおすすめ時短テクニックは?

趣味の時間を作るために、ちょっとでも家事を時短したいですよね。食事は、仕切りのあるワンプレートを使って、配膳や食器洗いの時間を短縮する、圧力鍋で煮込み時間を半分にする、加熱時間の短いものですむ食材を使う、作り置きや冷凍保存をまとめてしておく、電子レンジの活用など、料理だけでも時短テクニックはたくさんあります。
他にも、ルンバのようなお掃除ロボットや食器洗浄機など、家電で時短をするなどの方法もあります。
買い物も、なるべく回数を減らしたり、自宅に宅配してもらえるネットスーパーを利用するなどして、時間を節約してみましょう。

夫の理解を得るにはどうすればいい?

子育てと趣味の両立に、ご主人の理解が必要と考える人も多いと思います。大事なことは、お互いに子育てを受け持ちながら、お互いの趣味を認め合うことです。遠慮せずに口に出してお願いすることも、大切です。旦那さんと一緒に一ヶ月のスケジュールを確認して、「この日は時間が欲しいから早く帰ってきてくれると助かる」とか、「子どもの面倒を見て欲しい」というふうにお互いに協力して一ヶ月ごとにやりくりをしていくとうまくいきやすいです。
やはり最も大事になるのは夫婦間のマメなコミュニケーションなので、忙しい時こそお互いに情報を共有し、話し合いをおろそかにしないようにしましょう。

子育て中の人が趣味をする上で気をつけることは?

独身の時と子育て中とでは、趣味にかける時間もやり方もだいぶ違ってきます。ペースを落とす、かける金額をちょっと下げるなど、趣味にかけるサイズを少し減らしつつ継続してみるのがおすすめです。
さらに、家の仕事のことでも、子どものことでも、趣味のことでも、完璧主義を手放すことも必要です。ちょっとずつ手を抜きながら趣味の時間をつくったり、パパにも甘えてしっかりとお願いをしていくと、ストレスをためず、趣味も楽しむことができるはずです。

趣味をするにはお金も必要!両立のために金銭面で気をつけるべきことは?

独身時代に比べて、教育費や生活費など子どもや家族のためにお金を使うことも増えてきます。趣味を長く続けたいと思うなら、予算を抑え、頻度を少し減らすことも大事です。
一月にかかるお金を具体的に出してみて、上限を決めたり、はっきりとした数字を出すのもいいでしょう。
趣味にかけるお金をなくすのではなく、家庭で使うお金とのバランスを考えながら、長期的な目線でお金を確保していくという意識を持ってみて下さいね。

まとめ

結婚や子育てをしていても、趣味を続けたいという気持ちは男性・女性ともに同じだと思います。女性は特に子育てに追われて、趣味の時間が取れなくなったと感じる方も多いかもしれませんが、工夫次第で時間は作れますので、ぜひあきらめずに趣味を続けていただきたいです。そして、自分の人生を楽しみながら可能性を広げていただければと思います。
まずは1日のスケジュールを作ってスキマ時間を確認し、子育てや家事の合間に趣味に取りかかれるような生活習慣に慣れてみましょう。
また、お母さんとしても妻としても完璧を求めすぎずに家事や子育てはちょっと手を抜くくらいの気持ちでやってみましょう。工夫して時短テクニックを使い、夫とも協力して、子育ても趣味も上手に両立できる素敵な奥さん・素敵なママを目指して下さいね。

広告

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

注目の専門家

注目の専門家

保健師・赤ちゃん発達アドバイザー

佐藤 千穂美

今週のピックアッププロフェッショナル

今週のピックアッププロフェッショナル

ウェディングアドバイザー

有賀 明美

プロフェッショナル一覧

プロフェッショナル募集

» 続きを読む

ピックアップ記事

ピックアップ記事

【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ


近年、問題になっている「子どもの貧困化」。
子どものために今、何ができるのでしょうか。

今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。

広告
モバイル