もう迷わない!すぐに分かる「いとこの子供」の呼び方まとめ

いとこの子供 呼び方

これからの季節、年末年始に親戚同士で集まる機会が増えてきますよね。
私も毎年お正月には親戚一同で集まるのが習慣です。
叔父、叔母、いとこ、いとこの子供もみんな集合します。

さて、早速ですが皆さんは「いとこの子供」を何と呼んでいますか?
実際、私もいとこの子供に会う機会はありますが、正しい呼び方を使うことはほとんどないんですよね。
会話の中では、「いとこの子供」と言うことがほとんどですし、その方が話し相手にも伝わりやすいと感じていました。

でも、やっぱり正しい呼び方を知っておいた方が良いんじゃないかと思って、調べてみたんです。

そこで、今回はいとこの子供の正しい呼び方を知っておきたい方のために
・自分から見たいとこの子供の呼び方
・いとこの子供から見た自分の呼び方
・いとこの子供同士の呼び方
について説明します。

あまり使う機会がないかもしれませんが、知っておいて損はしませんよ!

自分から見て「いとこの子供」は何と呼ぶのが正しい?

いとこの子供 呼び方
「いとこの子供」と一言でいっても、男の子と女の子で呼び方が違います。
また、呼び方は何通りかありますので、一つずつ説明したいと思います。

まずは、男の子の場合は、
「従兄弟違(いとこちがい)」、または「従甥(いとこおい、じゅうせい)」と呼びます。

次に、女の子の場合は、
「従姉妹違(いとこちがい)」、または「従姪(いとこめい、じゅうてつ)」と呼びます。

男女の区別なく呼ぶときは、「従甥姪(いとこおいめい、じゅうせいてつ)」と呼びますが、会話の中で使う場合は、呼び方が一緒の「いとこちがい」が分かりやすいかもしれませんね。

ただし、書く場合は漢字が微妙に違いますので、間違えないように注意しましょう。

「いとこの子供」から見た私は何と呼ばれる?

さて、先ほどは自分から見た「いとこの子供」の呼び方を説明しましたが、逆の場合はどうでしょうか?
この場合も、男性と女性では呼ばれ方が異なります。

男性の場合は「従兄弟伯父(いとこおじ)」、女性の場合は「従姉妹伯母(いとこおば)」と呼ばれます。
実際にいとこの子供から「いとこおじ」や「いとこおば」と呼ばれることはあまりないと思いますが、覚えておいて損はないでしょう。
もし、自分の子供やいとこの子供に続柄や呼び方について聞かれた時、正確な呼び方を教えてあげることができれば、一目置いてもらえるかもしれませんよ。

いとこの子供同士はどう呼べばいいの?

いとこの子供 呼び方
「いとこの子供」から見た「いとこの子供」の呼び方となると、頭で考えるだけで、ややこしくて混乱してしまいそうですね。

結論から述べますと、いとこの子供同士は「又従兄弟、又従姉妹(またいとこ)」、または「二従兄弟(ふたいとこ)」や「はとこ」と呼びます。

例えば、親同士がいとこの場合には、子供同士をこのように呼ぶのが正しいようです。
ただ、「またいとこ」や「ふたいとこ」よりは、「はとこ」を耳にする機会が多いかもしれませんね。

ただ、実際に「はとこ」という呼び方を使うのは、他人に「いとこの子供同士である」という関係性を説明する時かもしれません。
いとこの子供同士が呼び合う場合は、たいてい「〇〇くん」「〇〇ちゃん」など名前で呼び合いますよね。
私もその方が自然だとは思いますが、正確な呼び方として覚えておきましょう。

まとめ

「いとこの子供」の呼び方について簡単にまとめると、次のようになります。

1. いとこの子供は「いとこちがい」
2. いとこの子供から見た自分は「いとこおじ」「いとこおば」
3. いとこの子供同士は「またいとこ」「はとこ」「ふたいとこ」

なお、これは呼び方であって続柄ではありません。
戸籍上の表記には使われませんのでご注意ください!

それにしても、親戚同士の呼び方は沢山あってややこしいですよね。
性別や年齢が上か下かによっても、使われる漢字が違いますので、正確に区別する際にはしっかり調べる必要がありそうですね。

この記事が少しでも、読んでいただいた方の参考になれば嬉しいです!

広告

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサードリンク

注目の専門家

注目の専門家

保健師・赤ちゃん発達アドバイザー

佐藤 千穂美

今週のピックアッププロフェッショナル

今週のピックアッププロフェッショナル

ウェディングアドバイザー

有賀 明美

プロフェッショナル一覧

プロフェッショナル募集

» 続きを読む

ピックアップ記事

ピックアップ記事

【子育て貧困世帯】子どものためにパパ・ママが知っておきたい育児支援まとめ


近年、問題になっている「子どもの貧困化」。
子どものために今、何ができるのでしょうか。

今回は、「子どもの貧困化」が進む今だからこそパパ・ママに知ってほしい育児支援やサービスについてご紹介します。

広告
モバイル