15 Aug 2018

夏真っ盛り!近所や保育園・幼稚園での夏祭りが行われる時期ですよね。
浴衣って普段なかなか着る機会がなく、子供もわくわく楽しみにしています。
そんな非日常の行事をより楽しむためにも、普段の髪型のままで参加するよりもちょっとひと手間加えてあげませんか?
髪も華やかになり、子供のテンションもアップするのではないでしょうか。
「でも、私不器用だし・・」そう思ったママも安心してください!
私もかなりの不器用なママですが、今回はそんな私でもできるヘアアレンジをご紹介したいと思います。
一番簡単!ハーフアップ
ハーフアップは、上半分だけ髪の毛をとりアップにする髪型のこと。
左右の耳から上の髪をとり、一つに結ぶ簡単なアレンジです。
こうやって、アップにして耳を出すだけでも重たい印象が軽く、華やかになります。
さて、「くるりんぱ」ってご存知ですか!?
くるりんぱは、髪をゴムでゆるく結んで、その結び目の間を割って隙間を作り、そこに毛束を入れ込むヘアアレンジです。
ハーフアップした毛束をこの「くるりんぱ」にしてあげると、さらに見た目がよく、簡単に手がこんだ印象になります。
毛束は、通常は上から入れ込むのですが、下から入れ込む「逆くるりんぱ」もとっても可愛いですよ!
もし、難しそう・・というママがいたら、100円ショップに「くるりんぱ専用スティック」というものも販売されていますので、そちらをお試しください!
私も持っていますが、便利ですよ。
この「くるりんぱ専用スティック」があれば、くるりんぱを2回か3回してあげることで、もっと手の込んだ印象になり、アレンジの幅が広がりますので、おすすめです。
仕上げには、くるりんぱしたちょうど中央部分にピンやバレッタをつけてあげると、より可愛くなると思います。
また、ハーフアップした髪をそのままクルッとねじっておだんご風にしてあげるのも可愛いです。
この場合は、仕上げにクリップなどで飾ってあげると可愛いと思います。
髪が短くても大丈夫!おだんごヘア
おだんごヘアは、髪が長くないとできないと思うママもいるかもしれませんが、髪を結べるくらいの長さがあれば大丈夫です。
おだんごヘアにするには、まず髪を2つにわけて結びます。
2つにわけた髪を1つずつ好きな位置でクルクルとねじり、ヘアピンでとめるだけで完成!!
とても簡単です。
でも、子供の髪って少なくてボリュームがでないですよね!?
そこで、つけ毛をします。
つけ毛をすると、自分でつくったおだんごヘアが多少ぐちゃぐちゃでも隠せるので便利です!!
つけ毛にもいろいろありますが、100円ショップにヘアゴムの形に合ったつけ毛もありますので、そちらも簡単でおすすめです。
髪色は2~3種類から選べるので、髪が茶色っぽいお子さんでも対応できます。
そのつけ毛をつくったおだんごにかぶせて、上からまたピンでとめるだけで簡単にボリュームが出て、ぐっと華やかになります。
髪が少なかったり、短い場合や、2個もつくるのは大変かも・・と思う時は、おだんこ1つでもとてもかわいいですよ!
仕上げに、左右どちらかの耳元に大き目の花のピンを飾ってあげるとぐっと華やかになります。
これに合わせてゆらゆら系の飾りをかさねてつけてもより可愛いかと思います。
ピンやゆらゆら系の飾りも100円ショップで購入できるので、浴衣の色やお好みに合わせて選んでみてくださいね。
赤ちゃんだって可愛くしてあげたい!
赤ちゃんの場合は、髪の毛が少なくアレンジできません。
でも、髪を可愛く飾る方法はあります!
それは、ヘアバンドや赤ちゃん専用のヘアクリップ(赤ちゃんの柔らかい毛でも、すぐにおちないようすべりにくくなっているもの)です。
せっかくお祭り。
出かけるのであれば、髪の毛も可愛く飾ってあげるといいのではないでしょうか。
男の子はどうする?
男の子は、アレンジといっても髪も短いし難しいですよね。
そこで、小物をアクセントにするのはいかがでしょうか!?
カンカン帽やハンチングであれば、浴衣の雰囲気を壊さずにおしゃれ度をアップできますよ。
男の子だっておしゃれしたいですよね! !
小物をアクセントにしたヘアアレンジは手軽にできるので、お試し感覚でやってみるのもアリなのではないでしょうか。
まとめ
子供の浴衣に合わせるヘアアレンジは
・ハーフアップ
・おだんごヘア
だと簡単です!!
女の子だけでなく、髪の毛が短い赤ちゃんや男の子も、小物をつかっておしゃれに変身させてあげましょう!
不器用でも、「子供が喜ぶのなら頑張ってヘアアレンジしてみよう!」というママも多いのではないでしょうか。
子供はママに可愛くしてもらえれば、とても喜んでくれます!
子供の喜ぶ姿をみるためにも、この夏はいつもの髪型にひと手間加えてみませんか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。